准教授

村瀬 弘人

 1971年東京都生まれ。1995年明治学院大学法学部法律学科卒業。同年、オレゴン州立大学農学部水産・野生動物学科に学士入学し1998年に卒業。学生時代から日本政府が実施している鯨類目視調査や鯨類捕獲調査に調査員として参加。
 財団法人日本鯨類研究所(現、一般財団法人日本鯨類研究所,1998~2011年)、独立行政法人水産総合研究センター国際水産研究所(現、国立研究開発法人水産研究・教育機構水産資源研究所,2011~2019年)を経て2019年5月に国立大学法人東京海洋大学 学術研究院 海洋環境科学部門 准教授に着任。
 海洋生態学の観点からザトウクジラやクロミンククジラなどの大型鯨類を主対象に研究を行っている。 野外調査では鯨類目視調査などの従来からある手法に加え、バイオロギング、計量魚群探知機、リモートセンシングといった様々な手法を用いデータを収集し、これらを組み合わせ鯨類の空間分布変動や海洋生態系構造の解明に取り組んでいる。

学位

博士(環境科学)(北海道大学)平成22年3月

所属学会と役職など

  • 国際捕鯨委員会科学委員会(IWC/SC)委員 2000年~現在
  • 南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)
    音響調査解析小部会(SG-ASAM)委員 2015年~現在
    生態系モニタリング管理作業部会(CCAMLR WG-EMM)委員 2017年~現在
  • エコパス研究・開発コンソーシアム(Ecopath Research and Development Consortium) 委員 2020年~現在
  • 一般社団法人 水産海洋学会 会員
    理事 2023年~現在
    国際誌委員会 委員 2017年~現在
    総務委員会 委員 2013~2017年
  • 公益社団法人日本水産学会 会員
  • 日本哺乳類学会 会員

※詳細な経歴や業績はリサーチマップの研究者詳細ページに掲載しています。

research map

准教授

中村 玄

1983年大阪生まれの埼玉育ち。2007年東京海洋大学水産学部卒業。同大学院鯨類学研究室では博士前期課程にて南極海に生息するクロミンククジラを対象とした微量元素分析。博士後期課程からは大型鯨類、特にミンククジラの骨格形態学的研究を専攻。同大学博士研究員、若手研究員、(一財)日本鯨類研究所を経て2014年11月国立大学法人 東京海洋大学 海洋科学部テニュアトラック助教(海洋環境学部門 鯨類学研究室)に着任、2024年4月より現職、現在に至る。現在の専門は鯨類の形態学。

学位

博士(海洋科学)(東京海洋大学)平成24年3月

所属学会と役職など

  • 国際捕鯨委員会科学委員会(IWC/SC)委員 2012年~現在
  • 日本動物学会会員 2010年11月〜現在
  • 日仏海洋学会会員 2012年4月〜現在
  • 日本哺乳類学会 2012年7月〜現在
  • 国際海棲哺乳類学会 2012年10月〜現在
    水産海洋学会 2015年12月〜現在
  • 水産学会 2023年11月〜現在

学位論文

  • 海洋学博士 平成24年3月
    北太平洋産ミンククジラ頭骨に関する基礎的研究およびミンククジラCladeの骨学的比較分析(東京海洋大学)

研究業績

※詳細な経歴や業績はリサーチマップの研究者詳細ページに掲載しています。

research map

主な著書

「クジラの骨と僕らの未来」 (理論社)

「クジラ・イルカの疑問50」(成山堂)

名誉教授

加藤 秀弘

1952年神奈川県生まれ。75年北海道大学水産学部卒業。同大学院水産学研究室でアザラシ、トドの生態を専攻。旧(財)鯨類研究所、水産庁遠洋水産研究所鯨類生態研究室長(2001年4月より遠洋水研は独立行政法人に移行)を経て2005年8月国立大学法人 東京海洋大学 海洋科学部 教授(海洋環境学科 海洋生物学講座 鯨類学研究室)に着任、2018年3月に定年退職。同年4月より、東京海洋大学名誉教授、(一財)日本鯨類研究所の顧問等を務める。シロナガスクジラ等大型鯨類の資源生態学を専門とし、特に環境変動に伴う鯨類の生活史変動と個体群調節機能の解明に取り組んでいる。令和元年度水産功績者表彰ほか受賞多数。

技術補佐員

上田 真久  岡本亮介

博士研究員

山田 裕子

大学院生(修士課程)

川尻 果苗  塚本 大  渡邊 陽斗 
足立 佳穂  近藤 昭仁  中村 郁哉  米田 茉央

学部4年生

佐藤凛歩 杉本侑太 平井ゆう 松崎愛海